新しい小さな花壇&新入りさん
日曜日、ホームセンターに行ったらクレマチスが目に入り
お迎えしてまいりました。
実は 長年大切にしていた「クレマチス ピンクファンタジー」が昨年秋に突然枯れてしまい
今年 どうしても新しいクレマチスが欲しかったのです。
【クレマチス インテグリフォリア ロゼア】と【クレマチス マルチブルー】
まだ芽が出たばかりなので画像ありませんが開花まで楽しみにしていて下さいね。
早速、小さな花壇を作り【マルチブルー】の方を地植えしました。
クレマチスの地植えは 初めて・・・
育つかな?

見えるかなぁ~?
真ん中に植えてます。
ポットから出すと びっしり根が張ってました。
まだ お花が咲いてないので その間とっても寂しいから
クリサンセマム ムルチコーレとデージーを一緒に植えてみましたよ。

どちらも 一年草。
6月頃まで開花してくれそうです。
こちらの花壇は日陰なので無事クレマチス 開花してくれるかどうか心配な所です

一応 調べてみると やや半日陰で育つみたいなので 期待大です。
インテグリフォリア ロゼアの方は 鉢植えで育てます。
開花したら また観て下さいね。

今日も最後まで読んで頂きありがとうございます♪
ランキングに参加しています。
良かったら 下のバナーをそれぞれ1クリックして頂けると
ポイントが入り励みになります。
応援宜しくお願いします<(_ _)>


スポンサーサイト
日陰花壇&ローズヒップ
昨日は ちょっと風が強かったんですが
門扉横の花壇が気になってたので 植替えをしてみました。
こちらの花壇・・・またまた曲者で隣の家との境界ブロックがあり
半日陰なんですよね~
色々なお花を植えてはみるものの 枯れてしまって・・・
結局 今の形におさまりました。

100円均一で可愛い小物を買っては置き、場所取り。
あまりお花を植えなくても良いようにしています。
今回チョイスしたお花は、定番の『ビオラ』&『アリッサム』

写真では 青紫色に写っていますが 実際の色はブラック。
何度設定変えても ブラックに撮れない・・・
どうしてかな?

その横には『アリッサム』
春には花壇からこぼれるように咲いてくれるかな?
その前には ミニチューリップの球根が植えてありますよ。

真っ赤なお花の『リトルアーティスト』
お花を取らずにいたら 花元がぷっくり。
どうやら【ローズヒップ】が出来てるみたいです。
何も知らずにお迎えしたんですが 花後も楽しめそうですね


今日も最後まで読んで頂きありがとうございます♪
ランキングに参加しています。
良かったら 下のバナーをそれぞれ1クリックして頂けると
ポイントが入り励みになります。
応援宜しくお願いします<(_ _)>



日陰の花壇のその後
半日陰の花壇にお迎えしたお花
今朝もひんやりとした朝を迎え、
少しずつ冬が近づいてきてるんだなぁ~と実感。
つい先日まで 暑い暑いって言ってたのにね

夏の間にホッチチしてたお花の手入れ、
春に向けて球根の植え付け&種を蒔いたり
やる事が山済みなんですが なかなか進みません・・・(^_^;)
頑張ろう!!

先日紹介したビオラの寄せ植え。
こんなに こんもりお花が咲き始めましたよ


色とりどりのお花でバスケットがいっぱいになりますように・・・

とっても鮮やかな色合いの『アスター』
切り花としてよく使われる代表的なお花。
先着1000名様 頂きましたよ

何より お花のプレゼント 嬉しいですね。
開花期 7月~9月
日当たりと水はけの良い場所を好む。
水やりは植え付け後、2週間は乾かさないように与え、
活着後は極端に乾燥しなければ不要。
植えつけ時に緩効性肥料を元肥として施し、追肥は液肥を月に1~2回程度与える。
半日陰の小さな小さな花壇にも多年草をお迎えしました。

お友達のブログでも拝見していて 可愛いなぁ~と思ってたら出会いがありました。
カラミンサ
白くて小さなお花が咲くみたいですよ~
シソ科 常緑多年草
草丈 15~40㎝ 横幅20~40㎝香り(f葉)
丈夫な植物で適地なら放任で育ちます。
日当たりと水はけの良い場所。
水切れに注意!!
花つきは悪くなるけど 明るい半日陰でも育つ。
続いて お店の人お勧めのお花。

ペンステモン
耐寒性常緑多年草
開花期 5月~6月 草丈 70~90㎝ 花径 2~5㎝
花のない季節はカラーリーフとして楽しめます。
お花はベル型の可愛いお花が
初夏に直立する茎の先に淡いピンク色の小花をたくさん咲かせます。
葉は矢の尖った細長い楕円形で
対生する葉色はシックな銅色をしていて花との対比が美しい。
秋の紅葉もよい。
耐寒性に優れた寒冷地向き。
どうしても 冬の間常緑のお花が欲しくて探していました。
やっと出会えたような・・・
どちらもお花は 来年までお預け。
これからの成長を楽しみにしたいと思います。
耐寒性常緑多年草
開花期 5月~6月 草丈 70~90㎝ 花径 2~5㎝
花のない季節はカラーリーフとして楽しめます。
お花はベル型の可愛いお花が
初夏に直立する茎の先に淡いピンク色の小花をたくさん咲かせます。
葉は矢の尖った細長い楕円形で
対生する葉色はシックな銅色をしていて花との対比が美しい。
秋の紅葉もよい。
耐寒性に優れた寒冷地向き。
どうしても 冬の間常緑のお花が欲しくて探していました。
やっと出会えたような・・・
どちらもお花は 来年までお預け。
これからの成長を楽しみにしたいと思います。

今日も最後まで読んで頂きありがとうございます♪
ランキングに参加しています。
良かったら 下のバナーをそれぞれ1クリックして頂けると
ポイントが入り励みになります。
応援宜しくお願いします<(_ _)>



日陰花壇に新入りさん
今日もスッキリ青空が広がる良いお天気です!!
我が庭でも金木犀の季節になりました。
今年もたくさんの蕾をつけてくれてます。
開花が進むにつれて香りも強くなり、庭中を良い香りが包んでくれます。
この時期の楽しみの一つですね。
さて、三連休お天気にも恵まれ 私的には自然をカメラに収めたくて
お出掛けしたかったのですが なぜか家でまったり・・・(´_`。)グスン
仕方ないので 近くのホームセンターでお花を見たり、
庭の草取り、寄せ植え鉢の整理などして過ごしました。
お陰さまで 気になっていた部分が少しだけ解消~
庭には新しく花苗もお迎えできたしね。
我が庭でも金木犀の季節になりました。

今年もたくさんの蕾をつけてくれてます。
開花が進むにつれて香りも強くなり、庭中を良い香りが包んでくれます。
この時期の楽しみの一つですね。

さて、三連休お天気にも恵まれ 私的には自然をカメラに収めたくて
お出掛けしたかったのですが なぜか家でまったり・・・(´_`。)グスン
仕方ないので 近くのホームセンターでお花を見たり、
庭の草取り、寄せ植え鉢の整理などして過ごしました。
お陰さまで 気になっていた部分が少しだけ解消~
庭には新しく花苗もお迎えできたしね。

夏に枯れてしまったので 新しくチェリーセージをお迎え~
残念ながら 『サーモンピンク』はなく『ホットリップス』を買いました。
お迎えした時は まだ蕾でしたが翌日には二輪咲いてくれました。
気温の変化で花色も変化するので また楽しみですね。
今度は 地植えしています。

続いて ランタナ。
白色のお花に中心が黄色。
優しい色合いに ニッコリです。

日陰花壇にお迎えしたのは 『ジギタリス』
どうしても植えたかったお花です。
ピンクシャンパンとサットンズアプリコットの二色。
お花がなく紹介出来ないけど ベル型のお花が密になって咲き、
スラッとした花姿が魅力的なお花です。
ゴマノハグサ科 宿根草
草丈 100~150㎝ 開花期 5月~6月
日照条件 日向~半日陰
高さが出るお花なので花壇後方に配置。
来年の春 どんな姿を見せてくれるかな?
余談・・・↓のピンクのお花を見て 色々と情報ありがとうございました。
多分、宿根草フロックスではないかと・・・
違ってたらすみません<(_ _)>

今日も最後まで読んで頂きありがとうございます♪
ランキングに参加しています。
良かったら 下のバナーをそれぞれ1クリックして頂けると
ポイントが入り励みになります。
応援宜しくお願いします<(_ _)>


